ことりの啓示

カルト宗教、洗脳研究

宗教ブログ

幸せな家庭とは?

幸せな家庭に必要なものとは?

まず、幸せな家庭とは何でしょうか? 

安全基地

幸せな家庭は安全基地に例えられます。その反対は機能不全家族です

安全とは秩序です

相手の安全性を脅かさないことです

相手の気分を害さないことです

罵倒、相手を貶めたり、責めたり、責任を追及したりはNGですが

気分、態度が良く変わり、予測できない言動は相手の安全性を脅かしてしまいます

非難、攻撃的な態度はもちろんマイナス

相手の主体性を脅かさないことです

一方的な押し付け命令、支配、過度な非現実的な要求

縛り付けたり、期待をかけすぎたりしてはなりません

寛容さとは何でも相手の言いなりになることではありませんし、相手を意のままに動かすものではありません

安全基地とは皆にとっての安全基地です。対等であり、特定の誰かだけが一方的犠牲になることではありません

特定の誰かだけが犠牲になる関係は必ず破綻します

人間関係は相互の思いやりです

相手がこちらの安全や秩序を脅かすことも、許すわけではありません

相手に要求するときは、感情的、怒り口調や攻撃的な態度は取らず、冷静に説明するスキルが必要です

怒鳴り散らすなど明らかな攻撃性のNGはわかりやすいですが

上から目線、愚痴っぽかったり、皮肉ぽかったりすれば反発されるでしょう

理屈や義務で畳み掛ける、理詰め相手を説き伏せるなどは

相手は言い返しにくく従うしかありませんが、相手からみれば無理強いにしか感じません。無理強いは安全基地にはなれません

理屈や合理性

結論や決着、正しさではなく共感、相手の気持ち、意思を尊重することが大事なのです

相手の反応、表情を良く見て丁寧にやり取りしながら共有できる部分を増やしていくという姿勢 相互的応答性が大事なのです

相互的応答性

相手の意見を聞き、共感する

その上で自分の意見を言いますが、それを相手に押し付けるものではありません

明らかに相手に非があると感じる場合でも

感情的になり、相手の意見を遮るように一方的に怒鳴り散らしたり、相手の人格否定をするのはもっての他です

あなたにも主観がありますが

相手にも主観があります

あなたに正義があるように

相手にも正義があるのです

どういう事情だったかを本人から聞き、本人がどう考えているかまず話しても貰います

その上でこちらの考え、感じたことを話します

相手の話を聴くとは

一方的に発言するのではなく交互に発言し合う

相手の発言には、注意と関心を向け、しっかりと聴く姿勢を見せます

反論したり、批判したり

評価したりせず

求めてもいないのに助言したり

結論を押し付けたり

相手を懲らしめたり

議論で打ち負かしたり

多数決で何かを決めるわけではありません

何かを決める時は、性急に決めるわけではなく、みんなが納得し、特定の誰かだけに負担をかける結論ではありません

結論ではなく共感です

自分のコミュニケーションの取り方を振り返る

苛立ち、ネガティブを知らず知らずのうちに周囲に振り撒いている可能性もあります

安全基地になれない人は、自分の視点に捕らわれ、相手の立場になって柔軟に考えるのが苦手です

相手の視点で物事を考える

相手を理解するだけでなく、自分も理解してもらわなければ安全基地になりません

相手に共感しやすくするために、自分の気持ち、事情を伝える能力を磨く必要があります

共感性が高い人は、相手の気持ちを理解することに長けているだけでなく、自分の気持ちを理解することに長けているのです

自分の気持ちを理解してもらえないときは、理解してもらえないときは もどかしさを嘆くのではなく  気持ち、事情を伝える努力を怠っていないか振り返りましょう

自分の話しを聞いてもらえる

自分に共感してくれる

という気持ちが生まれればそれが安全基地になるのです

親は子供に対して自分の延長のように扱ってしまいます

子供は逆に親は子供に対してこうするべきと思ってしまいます

近しいからこそ わかって貰えるというのは幻想です

家族とは庭園に例えられます

庭園が美しいのは庭師が日々の手入れをしているからです

家族も手入れを怠ると荒れていきます

家族も日々の手入れが必要です

日々の手入れとは共感と感謝とねぎらいです

常に相手に感謝とねぎらいの気持ちを言葉、態度で表しましょう

君は僕の薬箱さ🎵僕を癒してくれる

木村拓也は妻 工藤静香との出会いを「神が与えてくれた奇跡」と語ります

f:id:jw1972w:20230103003508j:image

本人インスタより出典

残念ながら サイコパス、自己愛には通用しません。

そういった方からは離れましょう

安全基地とは癒しなのです。特定の誰かが我慢を強いられるのではなく、家族全員に対しての癒しなのです